2月6日と9日、長野県内2会場にて「平成28年度農作業安全推進担当者研修会」が開催、全県で農作業安全を担当している方(両日あわせて約100名…
6月28日、佐久市保健センターにて「さく・さく食育応援隊養成講座」が開催、2回目として『健康づくりのための運動』を講義しました。 本講…
10月7日、JA長野健保主催の「健康ウォーキング大会」に参加歩く前のミニレクチャーや参加者としての皆さんと楽しく歩きました。当日は雨の予報で…
昨年度JA長野八ヶ岳女性部と共同開発した、畑で「八ヶ岳(やっつだけ)体操」をJA長野八ヶ岳管内3地区で実施、楽しく農業を行うために身体づくり…
9月20日、東京にある長野県のアンテナショップ 銀座NAGANOにて「「栄村」の長寿ごはんイベント」が開催されました。 当日は昼の部と…
11月11日、飯田合同庁舎で開催した「やまびこフォーラム2017 in南信州」にて元気づくり大賞をいただきました。 今回は平成28年度…
長寿の里「佐久」プロジェクトでは本年度、おいしい健康食「花咲く長寿レシピ」を長野県全域へ普及・浸透させるため、長野県次世代ヘルスケア産業協議…
昨年度、JA長野八ヶ岳女性部と共同開発した、畑で「八ヶ岳(やっつだけ)体操」 が、日本農業新聞に掲載されました。 作業の合間や作業姿勢・内…
8月22日、佐久地域で農作業中の皆さんへの啓発活動として、熱中症予防に向けた「オリジナルうちわ」を配布しました。 当日は天気も良く暑さ…
10月10日、本年度の参加者をお迎えし開所式を行ないました。 開所式では、自己紹介や今後の意気込みを伺ったのち、曇天の中の一瞬の晴れ間…
食にスポットを当てた地域への普及活動として、「第3回 みんなでつくろう!長寿の里」を開催しました。 3回目となる今回は、佐久市内7店舗…
11月22日、長寿の里「佐久」プロジェクトの第2回会議を行ないました。今回は開発アドバイザーの横山タカ子氏(郷土料理研究家、おいしい信州ふー…
今年に入り、長野県では下草火災(枯草火災、たき火、野焼きなど)による災害が多発しています。過去10年の農作業死亡事故を振り返ると年間1名程度…
本年度開発の花咲く長寿レシピのうち、JA長野厚生連佐久総合病院本院にある「レストラン白樺」と協力開発した2品が、クックパッドに掲載されました…
9月7日、長野県小諸市にある長野県農業大学校で開催した「平成30年度農作業安全推進研修(秋作業)」の中で、「事故事例にみる農作業安全対策と熱…
6月1日、SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」内のコーナー、いいJAん!信州『いきいき健康塾』に生出演しました。本日のパーソナリティ…
寒い日が続く冬は、ついつい暖かい部屋にこもりがちになってしまいます。 からだを動かさない日が続くと、体力の衰えや筋肉が硬くなり、痛みや…
食と健康にスポットを当てた地域への普及活動として、「第4回 みんなでつくろう!長寿の里」を開催しました。 4回目となる今回は、「医食同…
9月27日、北アルプス農村女性ネットワークの皆さんをお迎えし、長寿の里「佐久」プロジェクトの取り組み、「花咲く長寿レシピ」について、健康長寿…
10月17日、佐久市保健センターにて「さく・さく食育応援隊養成講座」が開催、3回目として『健康づくりのための運動』を講義しました。 本…
1月30日、(一財)農村保健研修センターにて「健康づくり学習会」を開催、第5回目はこの活動の事務局でもある(一財)日本農村医学研究所主任研究…
7月19日、長野県農村生活マイスター協会安曇野支部の皆さんをお迎えし実践を交えた講義をさせていただきました。農作業安全については、全国的に課…
10月27日、長野県佐久合同庁舎で開催した「佐久地域 地域づくり優良事業成果発表会」にて知事表彰をいただきました。 今回は平成28年度…
1月10日、「冬の野菜づくりは『健康づくり』」恒例の見学会を開催、本活動の卒業生(応援団)を含め90名以上が参加するイベントになりました。 …
10月13日、農業者の農作業安全や食・農を通した豊かな暮らしに向けた情報発信・情報収集を目的に、幕張メッセで開催したアジア最大の農業展は「農…
10月27日、昨年度本活動を修了した皆さんが2か月ぶりに集まりました。 内容としては、メインは本場の水餃子を学ぶ料理教室、その合間に夏…
2月23日、長野県小諸市にある長野県農業大学校で開催した「平成29年度農作業安全推進研修(春作業)」として、「農作業事故の実態と指導のポイン…
(一財)日本農村医学研究所では、「農業に安全を 農村に安心と健康を」をテーマに事業を展開、「農作業者」をメインターゲットとして実線的な活動を…
10月25日、東京都渋谷区で開催した「ひと涼みアワード2018」にて、職場啓発部門優秀賞と新人賞を受賞しました。 この活動は、「熱中症…
10月15日、JA長野健保主催の「健康ウォーキング大会」に参加してきました。当日は秋晴れの1日!県内からバス4台、200名程の方が集合しまし…
2月9日、JA郡山市日和田総合支店にて「JA郡山市農産物直売所「旬の庭」生産者大会」が開催、直売所に出荷する約130名の方に、当方で作成した…
来年早々の1月10日(木)10時~12時まで、「野菜づくりは『健康づくり』」の普及広報活動として毎年恒例の「冬の野菜栽培見学会」を開催します…
2月22日、群馬県太田市にある待矢場両堰土地改良区中央管理事務所で開催した「渡良瀬川沿岸土地改良事業連合会農業水利協議会 平成29年度研修会…
9月8日、本プロジェクトの基本方針2「農作業による健康維持と地域食材生産振興」として7年目を迎える実践活動「冬の野菜づくりは『健康づくり』」…
10月11日、本年度の参加者をお迎えし開所式を行ないました。 開所式では、自己紹介や諸注意の確認、健康づくりとしての一環として修得して…
8月29日に長野県小諸市にある長野県農業大学校で開催した「平成29年度農作業安全推進研修(秋作業)」、また、9月1日に茨城県にある農林水産省…
10月18日、ちょうど1か月前に打合せを行った長野県屋代南高等学校ライフデザイン科へ伺い、花咲く長寿レシピの試食・意見交換を行いました。 …
10月10日、(一財)農村保健研修センターにて「健康づくり学習会」を開催、第1回目は佐久市有機農業研究協議会実験農場長の川妻干将先生に「冬期…
9月26日、今年度の冬の野菜づくりは「健康づくり」参加者を対象に説明会を開催しました。 まずは、約6か月間楽しく学べるように様々な事項の確…
平成28年度の「花咲く長寿レシピ集」のPDFを公開しました。 今年度は佐久市内の6つの店舗との協力開発。お店では花咲く長寿レシピを使っ…
信濃毎日新聞、JA長野県広報のページに農作業安全に向けた取材記事が掲載されました。 JA長野県グループでは、5月1日~5月31日まで「…
3月10日、5年目を迎える食と健康をテーマとしたイベント、本年は全県普及を目的に長野市にあるJAアクティーホールにて「第5回 みんなでつくろ…
7月14日と15日、エムウェーブにて「JA農機&資材フェスタ2017」が開催されました。今回のテーマは「新時代へのチァレンジ」、ドロ…
11月17日、長野市にあるホクト文化ホールをメイン会場として開催した全国発酵食品サミット in NAGANO「発酵の学校」の中で、健康長寿の…
3月15日、前日の雪が嘘のような天気、新たな芽吹きや収穫を楽しむ中、本年度の修了式を行ないました。 本年度参加者の方へは修了証書、サポ…
10月19日、(一財)農村保健研修センターにて「健康づくり学習会」を開催、第2回目はクリエイティブグリーン代表の武田巳智子先生に「食べものづ…
1月10日、「冬の野菜づくりは『健康づくり』」の一環として行う恒例の見学会を開催、本活動の卒業生(応援団)を含め約100名が参加するイベント…
7月20日と21日、長野市エムウェーブにて「JA農機&資材フェスタ2018」が開催されました。今回のテーマは「JAから発信 ~未来に…
平成30年3月10日(土)、長野市にありますJAアクティーホールで「第5回 みんなでつくろう!長寿の里」を開催します。 佐久地域で活躍…
8月12日、屋代南高等学校フードデザインコース3年生の皆さんが視察研修としてお越しいただきました。 研修内容は、講義として「長寿と食」…
6月19日、昨年度本活動を修了した皆さんが3か月ぶりに集まりました。 内容としては、教室を終えてからの様子として、夏野菜の生育状況や健…
1月19日、長野県佐久合同庁舎講堂にて「平成28年度 佐久農村女性のつどい」が開催、佐久地域で農業に携わっている女性団体約170名の方へ『食…
3月21日、長野道梓川サービスエリア(上り線)れすとらん梓川にて、本年度開発した花咲く長寿レシピを活用したセットメニュー「発酵美人~糀×きの…
10月31日、先週までの不安定な天気から一転、青空が広がる暖かな気温の中、2回目の種まき・中耕・間引きなどを行ないました。 1回目の種…
7月15日と16日、エムウェーブにて「JA農機&資材フェスタ2016」が開催されました。今回は20回記念、当研究所としては今年で4年…
7月20日、農業に起因する災害を未然に防止する効果的な対策を検討することを目的に、長野県須坂市にある農機メーカー(株)ショーシンへ伺いました…
2月17日、千曲市にある和かふぇよろづやにて、本年度開発した花咲く長寿レシピを活用したセットメニュー「レギュームセット」の販売が始まりました…
11月23日より、佐久市内7店舗と協力開発した「花咲く長寿レシピセットメニュー」の販売が始まっております。もう食べていただけましたか? …
11月21日、(一財)農村保健研修センターにて「健康づくり学習会」を開催、第3回目はNPO法人長野県歯科衛生士会小諸佐久支部長の藤井直美先生…
平成30年11月16日~18日の3日間、長野市にありますホクト文化ホールをメイン会場として「全国発酵食品サミット in NAGANO」が開催…
7月3日、JA松本ハイランド女性部支部長の皆さんをお迎えし実践を交えた講義をさせていただきました。農作業安全については、農業機械の事故予や下…
1月11日、「冬の野菜づくりは『健康づくり』」恒例の見学会を開催、100名を超す方にお越しいただきました。 見学会は快晴の中10時に開…
今年1年、長野県農業改良協会発行の月刊誌「ながの 農業と生活」にて、「農作業事故防止と健康づくり」に関する連載を始めました。1964年創刊の…
12月20日、朝晩の冷え込みが平年並みの中、今年最後の教室を行ないました。 例年より比較的生長のよい各区画、夜間の不織布(思いやりの布…
来年1月と2月に開催する「花咲く長寿レシピ講習会」について、12月14日の信濃毎日新聞22面に取材記事が掲載されました。健康講話について、1…
2019.2.18
2月17日、千曲市にある和かふぇよろづやにて、本年度開発した花咲く長寿レシピを活…
2019.2.13
2月12日、立春を過ぎ寒さがゆるむ日を少し感じる今日この頃、外気温は4℃、ハウス…
2019.2.8
2月7日、長寿の里「佐久」プロジェクトの第3回会議を行ないました。 全体の…
2018.2.2
平成30年3月10日(土)、長野市にありますJAアクティーホールで「第5回 みんなでつくろう!長寿の里」を開催します。 佐久地域で活躍…
2017.9.28
9月27日、北アルプス農村女性ネットワークの皆さんをお迎えし、長寿の里「佐久」プロジェクトの取り組み、「花咲く長寿レシピ」について、健康長寿…
Copyright © 長寿の里「佐久」プロジェクト All rights reserved.